残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

読書雑記帳 (14)罪と罰/ドストエフスキー(江川卓訳・岩波文庫)ウクライナ侵攻の日に

罪と罰」を読み終えて日にちが経ってしまった。忘れないうちにと感想を書き始めた途端に、ロシアのウクライナ侵攻である。大国と指導者。政治体制と歴史感。地政と経済。諸々が孕むものの重大性・危険性を改めて思い知らされた。マグマは、時として正当化されて暴発して、信じがたい蛮行をもたらす。

海外文学の楽しみに、作品に描かれる見知らぬ土地の歴史的・政治的・社会的・地理的な背景を知ることがある。作家はそれらを生き生きと語ってくれる。読者はそれらと同化して一喜一憂し、同時に、新しい知識に喜びを感じる。

f:id:afterglow0315:20220302162520p:plain 

罪と罰」については超有名作という以外は全くの白紙。ロシアの文豪による難解な長編?あるいは、「おどろおどろしい」不気味さで迫ってくるような作品?といった位が先入観。

敬遠する一方で、いつかは読んでみないとという気持ちもある。“義務と挑戦”の思いで、完読できるかな?と読み始めた。

読み終わっての感想は、”食わず嫌い‟とはこのことか?である。案に相違して、内容はストレート。文庫本(上)(中)(下)三巻の長編であるが、分かりやすく面白く読むことができた。

小説の舞台は、19世紀末のロシア帝国の首都ペテルブルグ。街には乞食、泥棒、売春婦があふれ、貧民街と売春宿が軒を連ねる。困窮と格差と犯罪に喘ぐ帝都である。その日の食にも事欠くような境遇から抜け出す道は、あるとすれば、上流層とのコネクションが頼りである。そのような社会に生きる若者と友人たちの家族の愛と友情と再生の物語である。

物語は、文字通り「罪」と「罰」、即ち、主人公ラスコーリニコフが犯す殺人から始まって、彼が負う苦悩と刑の結末までを描く。そして、ソーニアの"無垢の愛"がラスコーリニコフの「救済」を予感させて物語は終わる。

「罪」と「罰」と「救済」に加えて、「正当化できる殺人はありうるか」という物語の重要な主題が提示される。ラスコーリニコフは、学費に窮して大学を除籍されている元大学生の身であるが、かつては法曹を目指す学生であり、「正当化できる殺人」は在りうるとする論文を発表しており、自らもその思想を信条としている。

ラスコーリニコフによれば、人間は「凡人」と「非凡人」に分けられ、「非凡人」は歴史上偉大な役割を果たす。そして「非凡人」は、その役割の達成のためには、殺人を犯す権利を与えられる。現に、カエサルカール大帝、ナポレオンは、偉大な「非凡人」と崇められ、彼らの殺人は許容され、称賛される。それが証左ということである。

ラスコーリニコフ自身も、自分は「非凡人」に属する人間であると考えており、自らが正当と考える殺人をかねてから計画している。それは高齢の一人暮らしの強欲な高利貸しの老婆を狙った強盗殺人であり、奪った金品を社会の困窮者の救済に役立てるというものである。彼にとってそれは実行されねばならない正義でり、義務でもあった。そして、それは、遂に、実行され物語が始まる。

ロシアのウクライナ侵攻には言葉がない。たまたまこの小説を読み終えたところである。ドストエフスキーが150年前に投げかけた「正当化できる殺人=戦争」はあり得るか?の問いは今も新しいことを知る。独りよがりの「非凡人」気どり。自己正当化された「戦争の大義」。どれも許されることではない。現代の我々にはあまりにも自明である。

しかしその自明はしばしば踏みにじられてきた。そして、それが今日のヨーロッパで生じているということである。信じがたい衝撃である。醜く、聞くに堪えない、自己正当化された「戦争の大義」が声高に叫ばれている。

作家は、自身が投げかけた「正当化できる殺人は在りうるか」の問いに、どのように答えているのだろうか?

主人公ラスコーリニコフは、物語の最終終盤、入牢に及んでも、なお、未だ改心の境地には至らず、依然迷いの中にあるように描かれる。人間は自己正当化の呪縛から逃れられないのだろうか?ドストエフスキーは、ラスコーリニコフに回生を与えない。彼の回生、即ち、悔い改めと新生は、ソーニアが体現する「無私の愛」と「自己犠牲」の心をしてのみ与えられる。そのことを予感させ、未来の希望を描いて物語は終わる。

人生の辛酸を経験し尽くしたという、人生の達人にして、文豪と称される作家ドストエフスキーラスコーリニコフによる"独りよがりの「非凡人」気どりの人物の、自己正当化した「殺人」"は許されないこと、「無私の愛」「自己犠牲」の心が救いであると訴えている。世界は「独善的な暴走者」によって脅かされる。人々はそのような者を生んではならないし、力を与えてはならない。

早春賦 春に角ぐむスイセン

立春を過ぎて暦の上では春。まだ寒さは続いている。東京は雪に警戒とか・。この時期walkingは、冷たい風に吹かれることが多い。そんなとき、自然に、独り言するのが"春は名のみの風の寒さや・・"の一節。立春をうたった「早春賦」は、この時期の季節感"春は未だ名前だけ!待ち遠しい春への焦燥"をぴったりと表わしています。

f:id:afterglow0315:20220211184919p:plain

立春は、二十四節季の最初の節季。冬至春分の中間にあって、今年は2月4日。この日から立夏(今年は5月5日)の前日までが暦の上での「春」ということになる。

立春で冬が明けてこれから少しずつ暖かくなっていく。しかし、この時期、気温の変動が大きい。春めいて暖かくなったかと思うと、寒さがぶり返して、雪になることも多い。まさしく"時ぞと思うあやにく今日もきのうも雪の空"である。ちなみに、立春以降に現れる寒さを余寒(よかん)と言うそうです。

さて有名な「早春賦」ですが、間違った解釈では、折角の趣のある歌が台無しです。改めて難解語句をチェックです;

葦は角ぐむ⇒アシはツノぐむ⇒角のような芽を吹く

思うあやにく⇒アヤニク⇒生憎(あいにく)

急かるる⇒せかされる・そわそわ落ち着かない

 

立春の知らせに急かされて、春の兆しを見つけようと、カメラをもって余寒の朝のwalkingに出かけた。梅の花にはまだ早い。ようやくのこと、道路沿いの花壇にスイセンの開花を見つけた。スイセンの芽吹きも、正しく"角ぐむ"である。

f:id:afterglow0315:20220211212435p:plain

 

読書雑記帳 (13)豊饒の海  春の雪・奔馬・暁の寺・天人五衰(新潮文庫 全四巻)/ 三島由紀夫

豊饒の海」を読んだ。年末年始にゆっくりと長大作をが動機。たまたま図書館で"宝塚歌劇団で舞台化された文学作品"という特設のコーナーをやっていて、「赤と黒」「戦争と平和」「嵐が丘」「アンナ・カレーニナ」などと一緒に「豊饒の海」全4巻が並べられていた。第一巻の「春の雪」が舞台化されたとあった。

言うまでもなく、「豊饒の海」は三島由紀夫の最後の長編小説であり、第四巻「天人五衰」の最終稿は、著者自死の日の朝、出版社の担当者に届けられたという。その日、三島は、陸自市ヶ谷駐屯地で割腹自殺を遂げた。作者の意図と遺言が込められた、まさしく、ドラマティックな遺作となった。その思いとは何か。読者はその問いに向き合わざるを得ない。

f:id:afterglow0315:20220118193231p:plain

全4巻文庫本4冊の長大な作品である。全編豪華絢爛な美を尽くした文章表現に圧倒される。物語の主題は、「唯識」と「輪廻転生」という仏教哲学であり、難解な理論の開陳がなされる。同時に、その主題に沿った、対照的に、単純で明快なストーリーが並行して展開される。作家の死生観が濃密に表現され、物語は、自死の衝撃と共に、いやがうえにも、緊張感を孕んで迫ってくる。

20年目の転生が運命づけられている4人の若者が主人公である。第一巻は松枝公爵家の嫡男清顕。第二巻は国粋団体飯沼塾の塾頭の息子の飯沼勲。第三巻はタイ王室の姫君ジン・ジャン。第四巻は孤児安永透。彼等のそれぞれの20年の生涯が語られ、全4巻80年の物語となる。蛇足ながら、各巻を自分なりに一語で要約すれば、第一巻は「愛」、第二巻は「義」、第三巻は「美」、第四巻は「悪」となろうか。

そしてもう一人の重要な登場人物が清顕の友人の本多繁邦である。彼は転生の秘密に気付き、4人の転生を生涯をかけて見届けることになる。彼は又、唯識と輪廻転生の思想の探求者でもある。栄耀と欲望の全てを手にした彼であるが、ひとり歳を重ねて80歳を超えて、今や老残の日を迎えている。かくして、難解なテーマが巧みに織り上げられた物語は、いよいよクライマックスを迎える。

死期を悟った本多は、奈良月修寺に、尼僧門跡となっている第一巻「春の雪」のヒロイン聡子を訪ねる。対照的な人生を歩んだ末の60年ぶりの再会である。対面した二人が交わす言葉が長い小説を締めくくる。その言葉とは、果たして・・。

劇的かつ感動的な幕切れである。長い物語は聡子にこの一言を発せさせるためにあったのだと得心した。それは人生そのものへの回答かもしれない。あるいは、著者がこだわった「唯識」ということかもしれない。

文学にしろ宗教にしろ関心の薄い私にも最後まで興味深く、面白く読み通すことができた。著者の意図するところを理解することは困難であるが、読み手なりに思い巡らせ、また、楽しむことができた。

読み終わって思うことは、自分も、主人公の本多と同じ80年の人生を歩いてきたということである。80年は長く朧である。しかし、20年を区切りとしてみれば、全4巻の人生になる。不思議なことに、一巻ごとが鮮やかに浮かび上がってくる。あたかも4回の転生を経たように。そして今や第5巻を歩んでいる。その道しるべは何だろう。あなたにとっての聡子はいますか?

積雪の日 

未明からの雪がまとまった積雪になった。昼過ぎまで小雪がちらついて、道路まで白くなっている。元日早々の積雪を皮切りに、雪の日が多い。もう4回?ぐらいになる。長期予報では”寒さが厳しい冬”とのこと。🎯當り!ということらしい。

故郷富山の冬を思い出した。寒さが厳しい日は粉雪になる。通学の服の袖に受け止めて、素早くのぞき込むと、真っ白な六角形の美しい結晶が見える。

寒さが緩むと大きなボタン雪が降る。雪は、見上げると、黒い影になって落ちてくる。白い空の奥から、黒い粒が卒然と現れて、次々と落ちる。生まれ、成長し、際限なく降り注ぐ様は見飽きない。そして目の前でボタン雪になって降り積もる。

早春の冷え込んだ朝は特別である。冬の終わりは、雪は根雪になって深く積もって、畝も水路も覆い隠して、学校の運動場の先は、堺目のない一面の雪野原になる。前日の日差しで溶けた表層は、夜の寒気でしっかり凍り付いている。

こうなると雪の野原は、子供の足では踏み破る心配はない。どこまでも存分に歩いて行ける。始業を忘れてどこまでも歩く。追いかけてきた先生も、めったにない機会と、一緒に歩く。冬の終わりの楽しい思い出である。

f:id:afterglow0315:20220115144647j:plain