残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

読書雑記帳 (7)膨張宇宙の発見/M.バトゥーシャク著

20世紀の初頭までは、宇宙は、即ち「天の川銀河」であるとされていた。W.ハーシェルは、恒星の位置や明るさを観測して、天の川銀河の星々は、円盤状に集合した構造をしており、太陽がほぼその中心に位置していることを示した。1800年頃にハーシェルが描いたこのモデルが、以来、宇宙を表すものと考えられてきた。

しかし、1920年代になると、「島宇宙」や「膨張宇宙」などの発見が相次ぎ、天の川銀河を超えて遥かに広がる新たな宇宙の姿が明らかになった。宇宙の理解は根本的に転換することになった。

 膨張宇宙の発見/M・バトゥーシャク(長沢・永山訳)/発行2011 地人書館(原著刊2009)

本書では、現代の宇宙論がどのようにして構築されたのか、「島宇宙の発見」や「膨張宇宙の発見」をはじめとする天文学上のイベントが詳しく解説される。

f:id:afterglow0315:20210417153832p:plain

 誰が何を如何にして発見したのか。誰がどのようにして理論を確立したのか。興味は尽きない。

幸運と不運、苦闘と確執。熾烈な競争と論争。科学者たちの人間ドラマが展開される。

<豆知識>宇宙の大きさは・・?

我々が見上げる天の川銀河は、2,000~4,000億個の恒星が渦巻き状に集合して、中心部が少し厚く膨れた平らな円盤状を成しているという。

円盤の直径は約8~10万光年。厚さは1,000光年。太陽系はこの円盤の中心から約3万光年の場所に位置している。

太陽系は約5,000個の星から成っているので、天の川銀河は凡そ2,000~4,000億×5,000個=1,000~2,000兆個の星から成っていることになる。

そして、宇宙には、天の川銀河のような銀河が、観測可能な宇宙の範囲だけでも、2兆個は存在すると推定されるという。想像を超える宇宙の大きさである。では宇宙の大きさはどれくらいなのだろうか?

(以下「最新宇宙論物語」等からの私的要約)ビッグバン宇宙論によれば、微小域として始まった我々の宇宙は、以来、膨張を続けて、生誕138億年の現在、その大きさは、我々を中心とする約464億光年(≒138億光年+138億年の間に延ばされた分に相当する距離)の半径の球になるという。これが光速からくる観測限界であり、観測可能な宇宙の大きさということである。

但し、ここでいう我々の宇宙とはビッグバンによって形成された宇宙である。その外側にも勿論空間は存在する。我々のビッグバン宇宙が、さらに膨張を続けるとすれば、必要とされる空間である。膨張の結果その空間は我々の宇宙になるであろう。

この外側の広がり、即ち、空間的な宇宙の大きさ、は数千兆光年とも言われるが、観測技術の進化によって、ある程度のことを科学的に言うことができるという。観測成果に基づいて、かなり自信を持って言えるのは、「ずっと大きな領域まで広がっている」ということであるという。結局のところ「大きさは果てしない」ということになるのだろうか。取あえずは「宇宙の空間的な大きさには定説はない」としておこう。

 

 

清明次候(4/9~4/13頃)「鴻雁北」 

爽やかな春の日のWalkingです。風と日差しが気持ちいい。春分から清明へ。72候では「鴻雁北(冬鳥が北へ帰るころ)」とある。

f:id:afterglow0315:20210411173314p:plain

 

季節の主役は桜から若葉へ。

 

ケヤキの若葉が鮮やかです。

 

 

 

 

f:id:afterglow0315:20210411173420p:plain

 遅咲きの山桜が最後の華やかさです。

クヌギの芽吹きが始まっている。

淡いピンクと萌黄色のコントラストが美しく青空に映えています。

 

読書雑記帳 (6)ビッグバン宇宙論(上・下)/サイモン・シン

サイモン・シン著「ビッグバン宇宙論」を読んだ。素晴らしい内容でおススメです!誰もが知っている「ビッグバン宇宙論」。それが確立されるまでの歴史と背景にある理論が分かり易く説明されています。

 

ビッグバン宇宙論(上・下)/サイモン・シン青木薫訳)/発行2006 新潮社(原著刊2004)なお現在は書名が「宇宙創成(上・下)」に変更されている

f:id:afterglow0315:20210406180709p:plain

著者は、「ビッグバン宇宙論」について、「人類は幾千代にもわたって空を見上げて、その不思議に思いを巡らせてきたが、我々の世代になって初めて、宇宙の創造と進化について、かなり満足のいく、合理的で首尾一貫した説明ができるという栄誉に浴することになった。

ビッグバン・モデルは、夜空に見えるものすべての起源をエレガントに説明する。人間の知性と精神が成し遂げた最も偉大な成果の一つである。それは、好奇心と創造力、そして細心の観察と厳格な論理から生み出された。

素晴らしいことに、ビッグバン・モデルは、誰にでも理解できるシンプルさと美しさを備えている。しかしそこには過去2千年の間に粘り強く築かれてきた天空に関する理論や観測が組み込まれている。」と述べている。「神話」から始まって、「宗教」との確執と克服、そして近代科学としての「ビッグバン・モデル」の確立に至る天文学の歴史が語られる。

ビッグバン宇宙論は、実は、私にとっても不思議な因縁があり、特別な関心がある。というのは、ビッグバン宇宙論の成立に貢献があったとされる資産家にしてアマチュア天文学者パーシヴァル・ローウエルが、なんと120年前の1898年(明治22年)5月に私の生家を訪れ宿泊したというのである。その訪問の様子を以下の記事にアップしている。ということで、本書の中での彼がどのように登場するのかをも期待しながら読み進めることになった。 afterglow0315.hatenadiary.jp

本書では、ローウエル天文台ヴェスト・スライファーが行った観測のことが詳しく述べられている。彼は、銀河の星雲のドップラー遷移を初めて測定し、多くの銀河が大きな後退速度を持つことを発見した。この現象を説明しようとする試みがのちに膨張宇宙論に繋がることになった。スライファーはビッグバンの証拠となる決定的な観測を行ったことになる。他方、ローウエルは火星に文明の存在を求めて観測に熱中したという。

観測の舞台となった 天文台は、ローウェルが、私財を投じて1894年アリゾナ州フラッグスタッフに設立したもので、その建設は、彼が私の生家を訪れた1889年から5年後のことであった。

ローウエルとスライファーのビッグバン理論への貢献の偉大さに比べて、彼等への評価の小ささが気になる。このあたりのいきさつを論じた「膨張宇宙の発見. ハッブルの影に消えた天文学者たち/マーシャ・バトゥーシャク 著」という本があることを知った。早速読んでみることにしよう。

ビッグバン・モデルに触れた者は、誰しも、ビッグバン以前の宇宙はどうだったのか、また、ビッグバンの行き着く先はどうなのかを知りたいと思うだろう。本書ではいくつかの仮説レベルとされるモデルが紹介されている。天文学は、「理論」と「観測」と「計算」が補完協同しあって、宇宙のなぞを解き明かしてきた。いつの日か天地創造の謎をも解き明かすのだろうか。

 

絶好の日よりのWalkingと花巡り/源平枝垂れ桃・ミツマタ

気持ちのいい青空です。飛行機雲が出るときは天気が下り坂とのこと。

f:id:afterglow0315:20210327154813p:plain

 

今日は絶好の天気。Walkingと花巡りに出かけることにした。

登山シューズとストックで足元を固めて出発。

 

 

 

白花と赤花が鮮やかな「源平枝垂れ桃」が隣家の塀越しに見えている。

紅白の咲きf:id:afterglow0315:20210403183654p:plain

分けを源平咲と呼ぶとのこと。

桜かと思ったが、桜には咲き分けはないそうです。

紅白のコントラストが美しい。

 

次に、近くでは一番見事な桜並木にご挨拶。

f:id:afterglow0315:20210403183724p:plain

 

 

丁度満開で

例年通り見事です。

 

 

 

 

 

 

今日の最終の目的地は青貝山の麓のミツマタの群生地。ちょうど開花の時期。

f:id:afterglow0315:20210403183807p:plain

 


青貝山麓の山桜が美しい。

 

 

 

 

 

 

f:id:afterglow0315:20210403184643p:plain

新緑の山道を進む。

山歩きは2年ぶりになる。

この間の衰えが気になる。

今日が試金石でもある。

 

無事到着。 満開のミツマタの花が迎えてくれた。谷筋を埋め尽くしている。

f:id:afterglow0315:20210403183832p:plain

 

往復3時間の 山歩き。

体力は問題ないが、足元が危なっかしい。