残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

タンポポの開花 今年は観測史上最も早い開花日となった

Walkingコース脇の斜面にタンポポが開花しているのを見つけた。枯草の中に黄色い花がひと際目立っている。ガク片(総苞片)が閉じてしっかり花を支えている。日本タンポポに間違いない。西洋タンポポはガクが開いて片は下向きに反り返る。違いがはっきりしているので簡単に見分けることができる。

f:id:afterglow0315:20200131152740p:plain

最近は、西洋タンポポが増えて、在来の日本タンポポを見ることが少なくなっているという。

環境省では西洋タンポポを「生態系被害防止外来種」に指定している。

 

開花日が気になったので、気象庁生物季節観測データベースを検索。大阪管区気象台で、2020.1.28.にタンポポの開花を観測とあった。タンポポの開花日は観測対象になっているのだ。そして、たまたま1日遅れで当地でも開花を観測したことになる。

タンポポの開花日の観測は、1953年から行われていて、記録によると、2018年までの65年間の平均の開花日は3月21日、最も早い開花日は2016年の1月28日、最も遅い開花日は1984年の4月17日である。ちなみに、直近10年間の平均の開花日を計算すると2月22日となった。開花日はずいぶん早くなっている。

今年の開花日の1月28日は、過去65年の平均日よりも2カ月近くも早く、これまでの記録に並んで、過去最も早い開花日ということになる。最近の10年間の平均に比べても1カ月も早い。今年の開花は異常に早いのだ。

気象庁のデータによれば、大阪の1月の平均気温(日平均気温の月平均値)は、今年2020年8.7℃(~29日)であるのに対して 2015~2019年5年間の平均が6.12℃その間の最高が6.8℃、最低が5.0℃である。今年の暖かさが際立っている。タンポポの早い開花も、近年の早期化傾向に加えて、今年の暖冬に影響されているのだろう。 

afterglow0315.hatenadiary.jp

 

 

いつもの同級会が新年会になった

関西在住の学部同級生の新年会である。9名参加。体調不良にて欠席1名。中々全員参加とはならない。場所は平野町。久しぶりに御堂筋を歩いた。この時期の日暮れは早い。街灯とビルの光が美しく輝き始めている。昔が懐かしい。

集まった者のプロファイル。昭和141939年生まれ。昭和1612月日米開戦。昭和208終戦。昭和21年4月小学校入学。昭和27年3月小学校卒業。昭和27年4月平和条約発効。小学1年から6年まで全てが占領下。純粋な占領下教育世代である。国のありようなどに、それぞれに特別な意識を持っている気がする。

80歳。みんな元気だ。ほとんどが仕事をしている。生涯仕事と言うもあれば、技を極めた趣味人やセミプロ域の著作家もいる。気ままな自由人がいれば経営者もいる。あるものは世界一周に出かけるという。今夜一番の話題となった。ご夫妻での3カ月の船旅という。道中の恙なきこと、土産話が楽しみということになった。多士済々。それでいて齟齬はない。同じバックグラウンドのせいだろう。いつまでも息災でありたいものだ。

最新の簡易生命表(平成30年)によれば、我々の現在の平均余命は、男性は約8年、女性は約11年。従って、現時点での平均寿命は男性が88歳、女性が91歳ということになる。大まかな計算によれば、80歳の者が、平均寿命に達するのは、現存者の約半数。言い換えれば、半数のものは、平均寿命に達せずに死亡することになる。

余命の受け止めは人それぞれであろう。3年前に同じことを書いた時の私の感想は〝死はまだ遠い先のことのように思われる"であった。光陰矢のごとし。"のんびりはできない"が現在の心境である。心境の変化に3年の年月の短さを思い知る。

料理は"うなぎ会席"。うざく・白焼き・きも吸い ・ うまき ・うな重・その他小鉢にアルコール。お代7,000円也にて老舗の味を堪能した。二次会は喫茶店。そして散会となった。

afterglow0315.hatenadiary.jp

 

  

1月のアイビー 水植え2ヶ月目です 

発根がないので気になっていた枝のほうにも根が伸び始めた。こちらの枝は発根まで2カ月経かったことになる。

f:id:afterglow0315:20200111142223p:plain

発根のし易さは枝の若さの具合によるらしい。

木質化が進めば発根は容易ではないだろう。

あまり気にしていなかったが、水植えには元気な新梢を選ばないといけない。

当たり前のことだろう。

もともと発根のあったほうはさらに根が伸びている。

二本揃って元気に白い根を伸ばしている。枝先の小さかった葉も大きくなっている。順調に育ってくれるだろう。

一富士二鷹三茄子 新春の正夢

年明け快晴の森町公園です。美しい青空に子供たちの凧が高く舞っています。穏やかな気持ちの良い年の始まりです。この一年が良い年であることを願う。

f:id:afterglow0315:20200106175327p:plain

 

帰宅して実業団駅伝のテレビの続きを見る。レースは終盤の5区。今年は苦戦するかなと思いながら途中でWalkingに出かけたのだが、粘り強くトップ争いを演じている。そして6区での鮮やかな逆転劇。4連覇の駅伝日本一である。MGC出場者ゼロの悔しさを晴らした。まだまだ続くオリンピック予選に期待をしよう。

 

富士は不死。鷹は高み。茄子は成す。語呂を合わせて「一富士二鷹三茄子」は縁起のいい初夢という。何時かあやかることはあるのだろうか。

ところがこの新年。初夢ならぬ、三つのめでたい正夢に恵まれることになった。しかも、世界一。日本一。業界一。三冠の快挙。我が意を得たりの正月になった。もちろん自分のことではない。かつての勤務先の後輩たちの活躍である・・。新年早々の自慢話だが、目出度さに免じてお許しあれ。

一つ目はLIBの発明者吉野さんのノーベル化学賞受賞。説明不要の文句なしの世界一です。皆が長年応援し待ち望んだ受賞が実現。かつての同僚のはしくれとしても受賞は嬉しく誇らしいことでした。二つ目は、本日達成の実業団駅伝日本一。鮮やかな逆転劇でした。そして三つ目は、ややローカルな業界ネタの人工皮革ラムースの繊研合繊賞グランプリ受賞です。昨年末後輩からのメールで知った。新聞記事によれば、業界紙繊研新聞社が2019年の最も優れた合成繊維技術として選出したもので、技術の革新性、環境対応の先駆性及び車内装材としての市場拡大を評価してのこととある。自身が関わった仕事でもありその評価は嬉しいことであった。

続けざまの三冠の受賞に"こんなことがあるのか!"と驚かされた。かつて勤務した古巣での素晴らしい出来ごとである。その一つ一つに人々の思いが秘められている。40年余を過ごした古巣は、遥か遠い昔のことである。しかし何かを生み出す心は今も受け継がれているに違いない。老兵としては後輩諸氏の活躍を願うのみだ。

今日、組織と人々を取り巻く状況や関係性は、様変わりに、複雑で厳しく難解である。社会にとっての中心の課題はやはり新技術の創出であるという。しかし、それを阻害する要因や難題に満ちている。それらを振りほどいて進まなければならない。

個人の着想が新技術の始まりである。優れた着想を大切にして、皆がそれを慈しみ、力を合わせて、育てなければならない。しかし、それだけではゴールには届かないだろう。何が必要なのだろう。何がゴールに導くのだろう。才能?努力?愛情?時間?資金?幸運?奇跡?・・そして三冠は?。