残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

ポトスの葉の寿命はいつまで?  熱帯つる性植物の生態は如何に!

10月に入って急に秋らしくなって気温も下がってきた。ポトスも苦手な冬場に向かう。夏の間にツルが伸びて葉も沢山ついた。2度目の冬になるが小さかった前回とは様子が違う。熱帯生まれのポトス。冬越えには気をつけないといけないだろう。

f:id:afterglow0315:20181004181801p:plain 秋は紅葉、落葉の季節。ポトスの方は水植えしてから1年になるが、葉が落ちたり紅葉したことがない。

葉は最初よりは少し大きくなったが数も形もそのままだ。ツルが伸びて新しい葉が増えている。

ポトスの葉は落ちたりするのだろうか?寿命はどうなのだろう?

植物の葉は、光エネルギーを利用して、水と二酸化炭素から炭水化物を合成し、副生する酸素を放出する光合成をおこなっている。そして得られた炭水化物によって成長する。

葉は植物の生命活動の原動力だ。

それなのに植物はその大切な葉を落としてしまう。葉には寿命があって、短いものは、ある種の海草で4日、長いものは、ある種のマツ科針葉樹の45年と様々とのことだ。しかし一方で、アフリカのナミブ砂漠のサバクオモトは、葉を落とすことはなく、最初につけた2枚の葉を一生伸ばし続けるという。しかもその寿命は2,000年以上とされよく分かっていないという。

葉の寿命はどうやって決まるのだろう。観察の結果からは、葉の寿命は、季節と光合成に関係しており、寿命が短い葉は光合成の効率が高く、長命の葉は光合成の効率が低いと結論できるという。どう理解したらいいのだろう。

落葉樹の葉は、光合成の効率に優れるが、薄くて華奢な作りで、寿命は1年以下と短命であり、光合成の適期である春から秋の短かい期間にその命を輝かせる。一方、常緑樹の葉は、厚く、丈夫で、光合成の組織は多く、長命であるが、葉の内部への光と二酸化炭素と養分の供給が悪いので光合成速度が遅い。その分長生きして、適期でない冬場も光合成をおこなって効率の悪さをカバーする。勿論、常緑樹の葉にも寿命がある。葉の老化が進み、光合成による栄養の生産と維持・成長のための消費のバランスがマイナスになると落葉することになる。

さて、ポトスの葉の寿命はどうなのだろうか。生まれ故郷は季節のない熱帯である。熱帯の植物の葉の寿命についての解説があったのでそれらを要約すると以下の通り;

熱帯では季節がないため、殆どの植物が常緑性である。調査によれば、葉の寿命は数か月から数年まで多様であった。寿命の短いものでは絶えず新しい葉が出ており、長いものは老化と共に落葉して1年を通じて徐々に入れ替わることが観察される。

色々調べてみたが最後は掴みどころのない結論になった。特別変わったことは起こらないということだろうか。しっかり観察して注意して冬越えをしよう。

常緑樹の落葉について、葉の老化によるとする上記の説の他に、上に伸びた葉によって下の葉が蔭になって光合成が衰えて落葉するとの説もある。とすると、ツルが横に伸びる常緑植物の場合、葉は陰にはならないので長命になる?。さて、ツルを横に伸ばしている我がポトスの葉の寿命や如何に?!いずれにしても大切にしよう。

 

Walkingのコースに大型商業施設の建設工事が始まった

Walkingの途中のいつも通りかかる空き地で雑草刈りが行われていた。毎年秋のいつもの手入れだろうと思っていたが、次の日には仮設の事務所小屋が立てられ、空き地を囲んでいる金網のフェンスが新しいものにとりかえられた。

空き地は大型商業施設の立地が決まったと報道がされていたが、開業は何時になることかという感じであった。それが着工になったのだ。Walkingのコースに商業施設ができることになった。どんな店舗になるのか楽しみだ。

敷地は150m四方ぐらいあって十分に大規模だ。北がニュータウンの住宅地、南側が幹線道路沿いで、道路を挟んで履正社スポーツ専門学校の校舎とグランド、東側はこのニュータウンの地区センターでバスターミナル、医院、コンビニ、公園、幼稚園がある。幹線道路を西に800mぐらい行くと市郡境で小生の居住地に接している。f:id:afterglow0315:20180927145445p:plain

敷地は北から南に傾斜していて、見たところ4~5mの高低差がある。
f:id:afterglow0315:20180927145523p:plain

土を運んできて盛り土をして均すのだろうと思っていた。

それは素人考えの見当外れ!であった。

敷地の北の隅に大きなショベルカーが大きな深い穴を掘り、掘り上げた土をダンプカーが南の端まで運んで積み上げ始めた。

北側の高い所の土を鋤とって南側に埋め戻せばちょうど平らになるという訳だ。

土は自給自足でいいのだ。当たり前のことだが、なるほどと感心。やり方が逐一見えるのが面白い。いっぱしの工事通になりそうだ。

工事が始まって1ヶ月になった。敷地の整備の工事は3割?ぐらい進んでいる。今は排水管を埋設する作業が同時に進められている。工事は日々進んでいく。Walkingの楽しみが増えた。

 

 

 

長雨の中に秋が始まっていた 植物たちのフォト&プロフ  

秋の入り口の長雨が続いている。Walkingも雨の中が多い。気温の上下も大きい。涼しい日は快適に歩けるが、気温が上がると急に足取りが重くなる 。天候も体調も不順だ。そんな中だが雨の止み間にカメラを持って出かけた。秋はしっかり始まっていた。
f:id:afterglow0315:20180922131919p:plain

散歩コースのケヤキが色づき始めた。

枝が真直ぐ高く伸びた雄大で爽快な樹形が特徴だ。

新緑・紅葉の美しさが魅力の代表的な街路樹種。 

ケヤキは「けやけき(=美しいの意味)」が由来とされ、また、ケヤキの古名「槻」は「つき(=強い木の意味)」が由来という(Wikipediaより)。

f:id:afterglow0315:20180921182022p:plain


 ご近所の玄関先の「芙蓉」

夏の代表花がまだまだ 鮮やかに咲いています。

 花言葉「繊細な美」。

 繊細なピンク色はハスの花にそっくり。ハスの美称の「芙蓉」をちゃっかり頂いています。 

 

 今の時期に欠かせない里山のスターはヒガンバナとコスモス。ヒガンバナは田畑の栽培種なので開発宅地の当地では見られません。なので近くの里に車で出かけて撮影です。

f:id:afterglow0315:20180921183747p:plain ヒガンバナ

彼岸の日には毎年驚くほど正確に開花します。

モグラ除けと飢饉の備えに田畑のあぜに植えられたという。今は?
  
f:id:afterglow0315:20180922130902p:plain

  里山に咲く
コスモス

コスモスはキク科コスモス属の総称(学名:cosmos)

普通に見るのがオオハルシャギク(大春車菊)という種。これを属名のコスモスと呼び慣わしている。

秋桜」という表記は、さだまさしが作詞作曲した楽曲「秋桜 (山口百恵の曲)」で初めて用いられたという解説が多いが正確ではない。コスモスは江戸末期に渡来。明治30年頃には「秋桜(アキザクラ)」と呼ばれるようになった。夜が長くならないと花芽を付けない短日性植物で、秋の夜長を待って咲く薄桃色で可憐な花の様子を、春を待って開花するサクラに重ねて、明治の人々が「アキザクラ」と呼んだのだろうとの解説がある。従って、正確には「秋桜」を「コスモス」と呼ばせたのがさだまさしということになるらしい(参考;Wiki及びイエローガーデン誕生の秘密)。


f:id:afterglow0315:20180922130830p:plain

我が家の庭の シュウメイギク秋明菊

 背が高くて大きい花のシュウメイギクは良く目立って秋の花壇の主役。

それにしても細く伸びて風に揺れる姿は頼りなさげ。

秋の風情というべきか。

 

 こちらも我が家の庭のシュウカイドウ(秋海棠)。花の色がよく似た海棠(リンゴの近
f:id:afterglow0315:20180922130810p:plain

縁種)が春に開花するのに対して秋に開花するので秋海棠。

好きな花はと問われれば秋海棠。

子供の頃に家の庭に咲いていた淡い紅色の姿。

その頃の想いと共に心の深くに刻まれています。この株は遠いその庭からやってきて我が家に咲いています。洗練された可憐な美しさが雨に濡れて一層際立ちます。  

ポトスを水植えしてから1年が経った  インテリアに最適です!

ポトスを水植えしてから1年になった。最初は随分小さかったが立派に育ってツルを広げて優美で美しい姿を見せている。ポトスの水植えは綺麗で清潔・丈夫で手間いらず。
f:id:afterglow0315:20180920131124p:plain

 

インテリアとして100点満点のお勧めです。

感じたことや栽培のポイントなど;

 

<2018.9.20.> 

大きく成長した現在の様子です。

ツルが4本長く伸びている。

 


f:id:afterglow0315:20180920133126p:plain

 必要なものは
ガラス容器
水差し
園芸用の粒状肥料
これだけです。


あとは園芸店で土植えポットの小さい苗を購入します。

 


f:id:afterglow0315:20180920134249p:plain

 <2017.09.23.>
水植えスタート

 苗をポットから取り出し、土を落として水で十分洗います。

ハサミで適当に切り取って水に差し、肥料を数粒入れます。

これで完成です。

 


f:id:afterglow0315:20180218180242p:plain

<2018.02.18.> 

5か月目

根はしっかり伸びているが、全体は成長している様子がない。

冬は日の当たる窓際に置いています。 

 


f:id:afterglow0315:20180614140328p:plain

 <2018.6.14.>

ようやくツルが伸び始めた。

熱帯が原産地。夏が成長期か?

水替えは2週間に1回。その際に根を水洗い+肥料。 

日ごろの管理は減った水の注ぎ足し。 

   

f:id:afterglow0315:20180709191636j:plain

 

<2018.7.9.>

株をまとめて大きい容器に移し替えた。背の高い容器が似合います。

ツルが伸びている。 

午前中に1-2時間 日が当たる窓際です。

 


f:id:afterglow0315:20180719154832p:plain

 <2018.7.19.>

暑さに元気一杯。両手を伸ばしている。

ツルの数も増えてきた。

勢いよく成長している。

 


f:id:afterglow0315:20180902154858p:plain

<2018.9.2.>

今年の猛暑にも負ける様子はなく益々元気に成長した。暑さには強い。

寒さには注意がいるかもしれない。

今回の9月の水植えはタイミング的には最悪な感じ。始めるのは成長期に入る4月ごろが良さそう。