残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

読書雑記帳 (5)誰もが楽しく有益に読むことができる書物とは・・/読書案内・世界の十大小説・月と六ペンス・人間の絆/W.サマセット・モーム

サマセット・モーム「読書案内(BOOKS AND YOU 1940)」の中でこの本を書いた理由を、「過去の文学者たちの偉大な遺産を前に途方にくれている一般読者のため

f:id:afterglow0315:20210322211726p:plain

に、誰もが、楽しく、かつ有益に読むことができるような、書物のリストを提供することにあった」と述べている。

どんな本を読もうかと、いつも悩やまされている我々読者にとって、そのようなリストは願ってもないことである。

そして、「リストにとりあげる第一の条件は、楽しく読めること」としたうえで、欧米の40名余の作家の著作を紹介している。

更に14年後、モームは、続編となる著書「世界の十大小説(TEN NOVELS AND THEIR AUTHORS 1954)」を発表している。

前作では40余名であった作家を10名に絞って、各人1作品とし10作品を選んでいる。大胆そのものであるが、自信と確信に溢れており、モームには迷いも言い訳もない。読者としては有難く、頼もしい限りである。

モームは、本書のいきさつや意図、取り上げた作者や作品の紹介、作品に対するコメントなどを述べている。加えて、モームが考える「小説論」「読書論」「読み方指南」などを、読者に寄り添って、愛情深く、分かり易く説いている。悩める読者は大いに勇気づけられ元気づけられる。

f:id:afterglow0315:20210322213100p:plain

モームの主張の一端を紹介すると、「小説はあくまでも楽しんで読むのが本当である。

ある小説を読んで楽しく思えないならば、その作品は、その読者に関する限り、何の価値も持たない。

読者は誰も自分自身が最良の批評家である。何が楽しく読めるか、また読めないかが分かるのは、当の読者その人だけだからである。

その一方、小説の作者のほうには、3,4百ページの書物を読むに要するわずかばかりの勤勉な努力を惜しまぬことを、読者に要求する権利がある。・・・」といったものである。

さて、モームが選んだ10大小説は以下の通りである。

1.フィールディング『トム・ジョーンズ

2.ジェイン・オースティン高慢と偏見

3.スタンダール赤と黒

4.バルザックゴリオ爺さん
5.ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』

6.フローベールボヴァリー夫人
7.メルヴィル『白鯨』
8.エミリー・ブロンテ嵐が丘
9.ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟
10.トルストイ戦争と平和』 

トム・ジョーンズ』が18世紀の作である以外は、すべて19世紀の作品である。いずれも100年も前の古典ともいえる作品である。果たして現代の我々読者にとってはどうなのだろうか。モームに言わせれば、20世紀の作品は歴史の評価を十分には受けていないので、名作としての選択は今のところ時期尚早であるとのこと。

ということで、モーム氏の言い分に賛同して、自分としては、リストは大いに参考にしたいと思う。書物選びの迷いから解放されるし、これらの作品が楽しいか否かは興味あるところでもある。リストの中では、『赤と黒』と『ゴリオ爺さん』は以前読んでいて、それなりに楽しめた記憶があるし、『白鯨』は早々にギブアップした記憶がある。半世紀たっての再読になる。楽しみである。

サマセット・モームが「月と六ペンス」の著者であることは、何故か、昔からよく知っている。戦後の高校の英語の教材によく採用されたとのことで、多分そのせいであろう。知っていたのは名前と書名だけのことである。

f:id:afterglow0315:20210322214555p:plain

ところが、今回、小説のリストのことや、辛口の小説論に接して、モーム自身の小説がどのようなものなのか気になった。

彼が主張するような、楽しめる小説なのだろうか?有名な2つの作品を読むことにした。

 

 人間の絆(OF HUMAN BONDAGE 1915)/モーム・行方昭夫訳(岩波文庫);

虚実を織り交ぜたモームの自伝的作品。主人公フィリップの幼少期から青年期、医師として自立するに至るまでの半生を描いた長編小説。曲折と波乱に満ちた若き日の遍歴がダイナミックに描かれる。長大に綴られるが飽きることなく完読した。

 

f:id:afterglow0315:20210322214446p:plain

 月と六ペンス(THE MOON AND SIXPENCE 1919)/モーム・行方昭夫訳(岩波文庫);

画家ゴーギャンをモデルに、半ば空想の芸術家像をモームが作り上げる。

絵画への激情に突き動かされて行動する特異で強烈なキャラクターの画家が、すべてを断ち切ってパリを出奔し、南太平洋で没するまでの生涯が語られる。