残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

啓蟄の天気は不安定  樹木ウオッチ(7)シラカシ

きょう3/18は72候の啓蟄末候の最終日。啓蟄の末候は「菜虫化蝶」と表される。その心は"菜の花が咲いて春本番を迎え、青虫が紋白蝶になる頃"というが、このところ不安定な天気が続いている。暖冬傾向のまま春が来るかと思ったが、次々に低気圧がやってきて、先日には、急な寒の戻りの時ならぬ降雪もあった。それでも庭のサクランボの花芽は膨らんでいる。季節の歩みはペースダウンしながらも前に進んで明日からは春分になる。

f:id:afterglow0315:20190317162826p:plain

 住宅街の道路わきの小さなスペースに、幼木だが中々立派な姿のシラカシを見つけた。以前アラカシを記事にしたので、仲間のシラカシを見つけようと気をつけていたのだ。大きいシラカシには出会わないのでこれで記事にすることにした。

f:id:afterglow0315:20190317162933p:plain

シラカシ

常緑広葉の高木。

アラカシと並ぶ最も普通のカシの仲間。

里山や山地に自生。庭木、生垣、街路樹にもよく見る。

材は堅く白っぽい ことから「白樫」。建築材、器具材に 利用される。

樹形:幹は直立。枝は上に伸びて、全体にスッキリして繊細な感じ。ずんぐりしした印象のアラカシとは対照的。

樹皮:なめらかで灰白色。

f:id:afterglow0315:20190317205118p:plain

 葉: ほっそりして先が尖った卵型。⇒⇒

細かい鋸歯が葉の3分の2ほどにある。

  

 アラカシの葉は、シラカシよりも、丸みのある細長い卵型で、先は尖っていない。荒くて大きい鋸歯がf:id:afterglow0315:20190318170107p:plain

葉の2分の1ほどにある。⇒⇒⇒

 

葉の形の違いが、シラカシとアラカシを見分けるポイントになる。