残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

読書雑記帳 (9)夜明け前(第一部・第二部)/島崎藤村

木曽路はすべて山の中である。」の書き出しが余りにも有名な島崎藤村の"夜明け前"。一部・二部各上下合わせて文庫本4冊の長編であるが、-息を継ぐ間もなく、頁をめくるのがもどかしい-の形容が大げさでない夢心地のままに読了した。とても素晴らしかったです。

中山道69次の江戸から数えて第43宿、木曽11宿の南端、馬籠宿を舞台に、幕末から明治への激動の中で、消え去る運命の宿駅の姿と、自らの信条を貫こうとする馬籠宿本陣の当主青山半蔵の生涯が克明で忠実な史実の描写とともに描かれる。

半蔵は、宣長、篤胤を敬う平田派国学の門人であり、明治維新に王政復古の夢を託している。維新成立の歓喜、しかし理想には遠い現実への落胆、そして宿駅の消滅。その狭間に生きた人々と馬籠宿の滅びのドラマを、藤村は、溢れる思いと共に、美しく簡潔な筆致で描きだす。いうまでもないが、馬籠本陣は藤村の生家であり、半蔵は作者藤村の実父がモデルである。

 

夜明け前(第一部・第二部)島崎藤村/発行1969 岩波文庫(原著 1929-1935) 

f:id:afterglow0315:20210527093247p:plain

物語は、嘉永6年(1853)の黒船来航から半蔵が没する明治19年(1886)までの33年間の主人公青山半蔵と馬籠宿の運命を描く。

17代続くという青山家は、遠い昔に入植した馬籠開拓の祖であり、幕藩体制下の今、馬籠宿の本陣・庄屋・問屋を代々務めている。

半蔵は、馬籠宿の本陣・庄屋・問屋の当主であり、同時に、国学の門人して、王政復古の夢を追い求めている。それは黒船来航と共に俄かに現実の論議となってきていた。

幕府宿駅の当主であることと、国学の徒であることは、矛盾を孕んだものであった。しかし半蔵は自己の務めと信念に忠実であるべく奔走し献身する。

やがて王政復古は成るが、一方で、半蔵は、矛盾の苦しみのゆえか、あるいは満たされない思いの故か、変調をきたし、遂には、座敷牢に閉ざされる身になってしまう。

 訪れた弟子に半蔵は「私もこんなところに来てしまった。わたしは、おてんとうさまも見ずに死ぬ。」と訴えかける。果たしてそれは、日の当たらない座敷牢を嘆いたのだろうか、それとも、新政府の治世が、王政復古の理想には遠く、未だ、夜明け前にあると嘆いたものだったのだろうか。半蔵は波乱に満ちた悲劇的な生涯を閉じる。

半蔵の死から3年の明治22年には東海道線全線開通。同24年には東北線の上野青森間開通。近代化は止まるところを知らず、宿駅の終焉もまた間近に迫っていた。

江戸と京都を結ぶ中山道の馬籠宿には、幕末の歴史の足跡が刻まれている。物語では、和宮降嫁の行列、日光への例幣使、勤王・佐幕の志士達の往来、天狗党蜂起、参勤交代の廃止など馬籠宿を通り過ぎて行った数々のできごとが語られる。そして、律令の駅制以来という宿場での人馬継立や休泊の様子が生き生きと描かれる。それらはどれもが半蔵が苦労の中で差配してきたことであった。しかしすべてのことは、近代化の波と共に失われる運命となった。

北陸街道三日市宿(越中)は私の生まれ故郷である。 中山道追分宿信濃)で分かれて、越後・越中・加賀・越前と日本海側を大きく迂回して、近江の鳥居本宿で、再び中山道に接する長大な迂回街道が北陸街道(北国街道ともいう)である。その中程、越中国黒部川の渡しに臨む宿駅が三日市宿(越中)である。

そこにかっての宿場町を偲ばせるものはない。わずかに街道沿いの商家がかっての本陣跡であるという。宿駅の滅びのドラマがここにも秘められている。

馬籠の宿駅の人々の肉声をこの物語が伝えてくれる。そこに描かれた馬籠宿の本陣・庄屋・問屋。それらを担った人びと。人馬継立や休泊の繁忙と苦心のこと。そして宿駅の衰亡に向かう運命。読み進むうちに、それらの全てが我がことのように押し寄せてきた。小説は、故郷三日市宿の在りし日とその終焉のことを思わせた。そして夢心地の時を過ごさせた。 

一回目のワクチン接種を受けた 立夏末候「竹笋生(たけのこ生える)」(5/15~5/20頃)

立夏末候「竹笋生(竹の子生える)」。"たけのこ"は夏の季語だそうです。季語は季節を先取りするイメージ。なのに3~4月が旬の竹の子が夏の季語とは意外でした。

昨日は一回目のワクチン接種の日。曇り空の中を接種会場へ出かけた。保健センターの入り口で予約時間ごとに10人位づつが呼び込まれる。検温のあと受付窓口で書類確認。次いで問診ブースで問診。次に接種。接種ブースは3か所で順次接種を受ける。終わったものは待機スペースで15分待機。最後に次回の接種券をもらって終了です。スムーズでストレスのない進行であった。この間50分でした。

帰りはポツポツと小雨になった。帰ってみると、テレビが梅雨入りを伝えている。ずい分早い。関西地方としては過去最速である。気になる梅雨明けは例年通りが予想されるとのこと。長い梅雨となりそう。

サクランボを収穫した。ネット袋の袋掛けの効果は絶大!袋をかけた枝は無傷でf:id:afterglow0315:20210516143355p:plain

熟した甘い実が収穫できた。

袋掛けをしなかった実はすべて鳥たちの餌になった。

 

サクランボが色づいた 立夏初候「蛙始鳴」(5/5~5/9頃)夏の始まりです

立夏を迎えて夏がスタートです。しかし二年続けての自粛連休。五月晴れの気分とはいかない。おまけに、連休前に図書館に行くのを忘れてしまった。

キス釣りはシーズン入り。しかし、釣り場は県境超えになるのでお預け。ワクチン接種の予約の受付が始まった。電話とWEBの両方で申し込み。夕方になって電話のほうが繋がって予約完了で一安心。一日仕事になった。公平には先着順しかないのだろう。

サクランボが色づき始めた。今年は例年になく実が多い。豊作年なのだろうか。果樹の表作と裏作は栽培上の大問題なのだが理由は定かではないとのこと。

f:id:afterglow0315:20210507143321p:plain

 

折角のサクランボだが、いつも小鳥たちに食べられてしまう。

そこで今年は対策を調査。

袋掛け が良さそうなのでやってみることにした。

ホームセンターで収穫網袋を購入。10枚入り200円。

袋掛けは案外簡単にできた。

 あとは収穫が楽しみ!

 

 

読書雑記帳 (8)嵐が丘/エミリー・ブロンテ

エミリー・ブロンテの「嵐が丘」を読んだ。モームが世界十大小説に選んでいる超有名作品。魅力的なタイトルに誘われて読み始めたのだが、噛み応え十分、ブロンテが自在に繰りだす愛と復讐の世界に翻弄されることになった。

イングランド北部ヨークシャー地方。ヒースの荒野が広がる丘陵地に佇む「嵐が丘」屋敷「スラッシュクロス」屋敷。二つの屋敷を舞台に、家族三代にわたる愛と復讐の物語が展開する。失われた愛への思いが、主人公を復讐の狂気へと駆り立てる。怒りと怨念の物語は、復讐の完結に向かって突き進む。余りにも狂おしく暗く救いがないのだが・・。

作者が主人公ヒースクリフの怒りと狂気に託したものは何だったのだろうか。社会への怒りか。虐げられたものへの慰めか。狂気の愛への共感か。それともヨークシャーの自然への畏敬だろうか。

作者エミリーは、牧師家庭の6人兄姉妹の4女であった。3歳の頃の母の死、幼く虚弱な兄姉妹たちの相次ぐ病死。彼女にとって死は日常であった。物語でも死は次々と現れる。あまりにも多い死はそれを映すのだろうか。彼女が生涯暮らしたヨークシャーの冷たく荒涼とした自然、奴隷貿易リバプール、物語の背景は整っていた。天才はどんな霊感に打たれたのだろう。作者は、この長編一作を残して30歳の短い生涯を閉じた。

嵐が丘(上・下)/E・ブロンテ(河島弘美訳)/発行2004 岩波書店(原著刊1847)

f:id:afterglow0315:20210425200733p:plain

物語は、「スラッシュクロス」屋敷の借家人になった男性が、長年屋敷に女中として仕えた女性から、彼女が見聞きしたことを聞きだして、それを物語るという形で進行する。

従って、複雑な話が一層入り組んだ仕組みになる。そして、第三者目線での事実が語られるので、登場人物たちの苦悩や心情は、読者の想像に委ねられる。ストーリーも明示されない。読者は手探りで進まなければならない。注意しないと混乱してしまうようにできているのだ。

主人公の愛と憎悪と復讐の物語である。読んでしまえば単純な復讐劇とその結末の物語なのだが、迷わないためには、ゆっくり読み進まなければならない。ブログを書くために何度か読み返すことになった。

以下あらすじです(ネタバレ避けています);

嵐が丘」屋敷の住人アーンショウ家と「スラッシュクロス」屋敷の住人リントン家は、ヒースとぬかるみの荒れ地で4マイルも隔たって暮らしているのだが、人里離れたこの地では、隣家同士ということになる。

アーンショウ家にはヒンドリーとキャサリン、リントン家にはエドガーとイザベラという年の近い幼い兄妹がいることもあって、行き来は容易ではないのだが、二つの家族はそれなりの関わり合いを持っている。

ある日、アーンショウ家の当主が、出かけた先のリバプールの路上で、たまたま見かけた容姿も言葉も異様な孤児を、哀れに思って連れ帰ったことから物語が始まる。

孤児はヒースクリフと名付けられ、当主の庇護と愛情のもとに育てられるのだが、しかし、当主の突然の死去により、その運命は一変する。

アーンショウ家の当主を相続した息子ヒンドリーは、ヒースクリフが享受してきたもの一切を認めず、家庭内での地位、経済的な安定、キャサリンとの交流と好意、人としての尊厳、全てをはく奪してしまう。ヒースクリフに残されたのは、使用人としての屈辱的で過酷な労働であった。

ヒースクリフの出自がもたらす危うい立場が明らかになった。それが彼を人生のリセットと復讐劇へ向かわせることになる。ヒースクリフがアーンショウ家を出奔して3年。生まれ変わった青年ヒースクリフが立ち現れる。復讐のゴールは愛の貫徹と屋敷の奪取である。

そして、徹底的に狂おしく暴力的で激しく暗く救いのない物語が始まる。断たれた愛への執着と怨念、狂気に満ちた憎悪と復讐。登場人物たちは次々と命を落とし、復讐劇は主人公の思惑通りに進んでいく。といっても殺人事件ではありません。念のため。

ヒースクリフの復讐劇が果たして、どんな結末を迎えるのか。報われない愛の行方は?そして荒野に立つ屋敷の運命は?結末はぜひ作品を読んで確かめてください!