残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

卑弥呼の都へ水行10日陸行1月(3) 不弥国の神湊

九州末盧國に上陸した一行は、伊都国、奴国と九州北部を陸行して不弥国に到着した。ここから再び水行して卑弥呼の都を目指すことになる。次の目的地は水行20日の投馬国である。

1日目の水行を再現してみる。1日の航行は20kmなので、目的地は20km先の港である。出発地不弥国の港を神湊とすれば、1日目の目的地は遠賀川河口の岡湊ということになる。現在の福岡県芦屋町である。古代から大陸との交易や軍事の港として栄えてきたとされ、古事記日本書紀にも崗之水門や岡の津という地名で現れる。記紀といえども記されたのは卑弥呼の時代からすると460年もあとのことである。この頃の神湊や岡湊のことは想像を巡らせるしかない。

船団は早朝の海を漕ぎ進んで、昼頃には、遠くに見えていた岬を回り込んだ。隣国の海岸が見え始めて、海辺に白い煙が立ち昇っている。岡湊が焚く狼煙だろう。f:id:afterglow0315:20180504202951p:plain

船団は勢いを増して陸地を目指す。

海岸の近くは危険地帯だ。

案内に繰り出してきた小舟に導かれて、船団は河口深くに入って、港に引き上げられた。

かくして1日目の航海が終わった。地図に引き直すと上図のようなことになる。この先も20kmごとに寄港地を想像しないといけないが、地図を眺める限り、特に困難はなさそうである。

これを20回繰り返すと投馬国、更に10回繰り返すと丹後国である。水行はここで終わって、卑弥呼の都へは、残る陸行1月となる。

不弥国の場所に定説はない。ここでは、魏志倭人伝の記述をたどって、奴国(福岡市)の北(方角修正)100里の海の国、現在の宗像市とその外港神湊をその地とした。

神湊は特別な場所である。九州本土が玄海灘に突き出た位置にあって、8km沖には大島があり、その大島からは50kmかなたに沖ノ島が望むことができる。朝鮮半島に最も近い地理的な条件にあり、古くから、海上交通の要衝の地であったとされる。

宗像大社-釣川ー神湊ー大島ー沖ノ島が一直線に並んで朝鮮半島に向かう古代海路は、大和朝廷では、「海北道中」と称す特別に重要な場所とされ、信仰の対象ともされてきた。有名なアマテラスとスサノオの誓約で生じた三女神の神話の舞台であり、宗像大社辺津宮)ー大島(中津宮)ー沖ノ島沖津宮)はそれぞれに降臨した3女神を祀り、今も信仰を集めるホットラインである。

宗像大社が祀る道主貴(宗像三女神=全ての道の最高神)は伊勢神宮の大日靈貴(天照大神天津神の主宰神)、出雲大社の大己貴(大国主命国津神の主宰神)とともに三柱の高貴神として格別の崇敬を受けてきたとのことである。天の神、地の神と並ぶ海の道の神への崇敬であり、古代における半島への海路に対する思いを今に伝えている。

宗像の歴史を知ったことで、宗像大社や神湊の地を訪ねてみたいと思うようになった。