残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

1939年(昭和14年)生まれ(続編)

前回は1939年(昭和14年)生まれの未来を考えた。今回はその裏返しの我々世代の終焉を考えてみよう。人はなぜ死ぬのか、人はいつまで元気なのか。

厚労省生命表に年齢ごとの死因別死亡確率が示されている。75歳と100歳男性の死因は、心疾患15%/16%(75歳/100歳)、脳血管疾患8%/7%、肺炎10%/18%、悪性新生物25%7%、老衰7%/27%、その他の疾患8%/8%、事故・自死等3%/3%となっている。

年齢が進むにつれて、肺炎と老衰による死亡が大きく増加し、悪性新生物による死亡が急減する。他の死因についてはあまり変わらない。

肺炎は免疫機能の低下、老衰は細胞や組織の機能の低下によるとされ、これら機能の低下は老化によって進行する。一方、それ以外の疾患は、生活習慣からくる環境因子及び体質とされる遺伝的因子の組み合わせに原因するという。

結局、人の死は老化と生活習慣と遺伝の3要素によって支配されることになる。老化という避けることのできない流れの上に生活習慣と遺伝という個人的な要素が加わって個々人の死が定まる。我々はこれを自然なこととして受け入れなければならない。 

それでは人はいつまで元気でいられるのか。近年盛んに健康寿命という言葉を聞く。いつまで元気かという設問に答えてくれるのだろうか?

健康寿命について以下の解説がなされている。男性の場合、平均寿命は80.21歳であるが、健康寿命は71.19歳であり、その差は9.02年である。女性の場合差は12.40年である。健康寿命とは健康に過ごせる年数のことなので、この差の年数は、健康な期間が終わって死を迎えるまで過ごす不健康な期間に当たる。9年も10年も不健康な期間を過ごすことは大変だ。従って健康寿命を延ばすことが大切だ。云々・・。

俄かには信じられない数字である。これまでも見た通り、例えば78歳男性の平均余命は10.11年である。健康寿命が上記の71.19歳であるならば、これは既に尽きているので10年の余命は不健康に過ごすということになる。そんなことがあるのだろうか?

健康寿命はアンケート結果と生命表を組み合わせて健康な期間を試算するという。それが可能であればとても興味深いことである。加齢と健康寿命の関係はどうなっているのだろうか?しかしながらそのような試算結果は示されていない。

78歳の男性の健康寿命は71.19歳のままなのだろうか?あるいはそれは伸びるのだろうか?そのような試算が本当にできるのだろうか?計算の根拠や理論を知りたいと思ったが、調べた限りでは、明快なものは見当たらない。残念ながら曖昧なままでその仕組みを理解するには至らなかった。よってこれ以上健康寿命を論ずることはGive-Up!とする。

折角なので指標をいくつか挙げておく。健康寿命が短いと悲観的に論じられているのとはだいぶ違うように思える。みんな元気だ!

要介護認定率(厚労省);70~74歳6.3%、75~79歳13.7%、80~84歳26.9%、85~89歳45.9%、90歳~68.0%

延命治療の意識調査(内閣府);延命治療を望むものH.14年9.2%、H.19年7.4%、H.24年4.7%。望まないものH.14年81.1%、H.19年87.7%、H.24年91.1%

意識調査(厚労省);自分が健康であると思うもの(男)60-69歳84.2%、70-79歳77.0%、80歳以上65.0%