残照身辺雑記

日々の出来ごとや感じたことなどのあれこれを記録します。

卑弥呼の都への水行陸行(8) 由良湊から高屋川黒瀬へ

真名井原に一夜を過ごした一行の次なる目的地は由良川河口の由良湊である。船は夜のうちに船越の浜に移された。このあたりの天橋立は、幅が40mでしかない。由良湊へは、天橋立の砂洲を船を曳いて渡るのが近道なのだ。名勝"船越の松"はかつてこの地で行われた丘舟曳きを今に伝えている。

一行は、早朝の船越の浜を、目の前に広がる宮津湾に漕ぎだした。由良湊までは20km1日の海路である。

f:id:afterglow0315:20180817141547p:plain

波静かな宮津湾を漕ぎ進む。昼には湾口の岬を越えて、遠くに由良川の河口が見えだした。

夕刻、船団は広く穏やかな由良川河口の由良湊に到着した。

由良川北近畿最大の河川である。南で淀川水系に近接し、更に、大和川水系に続いている。瀬戸内航路が未通であったこの時代、これら水系を繋ぐ河川舟運は、西国と畿内をむすぶ、最も重要な通商路であった。由良湊はその出発地である。

丹波国は、この通商路の、竹野から亀岡に至る、北半分を占拠するという地政学的優位によって古代王国として繁栄することになった。しかし、その優位は長く続くことはなかった。丹波古代王国はやがて終焉を迎えることになる。それはこの旅の時代のずっと後のことであるが・・。
f:id:afterglow0315:20180819144303p:plain

 

由良川の流れは緩やかで水量も多い。河川舟運には願ってもない好条件である。

川筋からは縄文・弥生の船着場の遺構や丸木舟が出土し、古くからの水運の盛況を伝えている。

また、志高、有路、下天津、福知山津、高津湊、綾部大島堰といった、かつて賑わったという川湊の地名が残されている。

 

さて、一行は由良湊を出発して、由良川を遡る旅を続けた。一行の時代にもこれらの湊は開かれていたのだろうか。もしかしたら錨泊地として辿ったのかもしれない。

緩やかな由良川であるが、やがて山間地に入って、遂には、淀川水系との分水界に達する。河口から分水界までは約80kmである。いずれ、船を降りて分水界を越えなければならない。一行はどこまで遡ることが出来たのだろうか。

通船可能な河川勾配は1/300であるという。江戸時代には通船があったとされる河口から約50kmの高津湊(現在の綾部市)付近の河川勾配は1/1000でしかない。まだ十分に緩やかである。更に25kmの、支流の高屋川に入った黒瀬(京丹波町)になると河川勾配1/300になる。この辺りが舟運の限界であろう。
f:id:afterglow0315:20180819180929p:plain

実際、江戸時代には、支流の高屋川の黒瀬まで川船を通して、淀川水系と繋ぐ、”日本海・瀬戸内海連絡由良川回廊計画”が幕府へ繰り返し申請されたという。

黒瀬は、現在の山陰本線下山駅の真下の集落で、由良川支流の高屋川が緩やかに流れている。

由良川を遡ってきた一行は、支流の高屋川に入って 黒瀬集落に着いた。この先は由良川水系淀川水系の分水界である。集落は由良川の終点であり、分水界を挟んで、淀川水系への入り口でもある。